先日、白くまのマークで有名な幼児教室、コペルの体験に行ってきました!
ずっと気になっていたので早速レビューしたいと思います。
※この記事は子供の可能性を広げるためにも幼児教育に力をいれたいと思ったゆーままが、個人的に体験に行き、感じたことを正直にレポートしたものです。
辛口な部分もありますが、あくまでも個人の感想ですので、ご了承の上参考にしてください。
いざ、コペル教室へ!

いざ、コペルの教室へ。
駅から5分ほど歩いたところにありました。
コペルは数多くいった幼児教室の中でも、比較的小さい教室。
くぼたのうけんや七田式、ベビーパークなどの教室では受付があり、2,3部屋ありましたがコペルは受付から教室が1つだけ。かなり小規模ですね。
フランチャイズなので教室により大きさは異なるとは思いますが、色々口コミ等調べているとそのようなところが多そうでした。
2歳児クラスのレッスン内容公開

コペルでは0~2歳は基本的に同じレッスンの流れとなっており、年次によって各概念がレベルアップしていくというプログラムが組まれているようです。
カリキュラムは以下の通り。レッスンは50分間でした。
とにかく覚えている限り書き出します。できる限り流れで書いていますが、順番が前後している部分もありますのでご了承ください。
・ご挨拶。椅子に座って背筋を伸ばし、歌に合わせて挨拶。
・点呼。名前を呼んで応え、ろうそくを消す。親から今週の頑張ったことを発表する。
・深呼吸と手足の運動
・イメージトレーニング→目をつぶり額に手をあてて、教師の言ったことを頭の中でイメージする。(「シャボン玉がふわふわ浮いているね~」など)
・童謡を流す
・フラッシュカード→ことわざや俳句、反対語、四字熟語、順番、車の名前、花の名前
・英語の歌を流す
・形あわせ遊び~四角、丸、台形、
・動物のカードが配られ、教師の言った動物を見せる。
・3本のひもの長さを比べて、一番長いものはどれ?と答えさせる
・リトミック→すずを持って教師のマネをしながら踊る
・動物のマネっこ
・絵画を見て親子で「何をしている絵かな?」「どんな特徴があるかな?」と対話させる。
・折り紙
・そろばん数え
・「この動物はなに?」「○○ちゃんの好きな動物はなあに?」などの呼びかけ
・紙芝居
・歌に合わせてさようならのご挨拶
最後に幼稚園のように出席カード?にシールを貼ってもらっていました。
子どもたちはそれだけで大興奮の様子でした。(2歳児くらいってシール貼ってもらうのとか大好きですよね~笑)
体験してみた感想

最近の流れなのかなと思うのですが、フラッシュカードが多くインプットに力をいれている七田式やベビーパークなど同じ系統だと思います。
しいていうなら、フラッシュカードは七田とベビーパークよりも少し時間少なめかな?という程度。
それぞれがスピーディでテンポが良く、先生明るい雰囲気だったので子どもたちは楽しくやっていました。
…が。
私が参加したレッスンは女の子が2人と男の子が1人。そのうち2人は良くも悪くもすごく活発で、レッスンにはついていっているものの落ち着きがない…!
椅子の上に立ったとしても、ママのところを行ったり来たりウロウロし始めたとしても、とりあえずレッスンに支障がでなければお構いなし。
今までいった幼児教室は割と静かな子が多くてたまたま今回がわんぱくクラスだったのかもしれない。そして「教室ではお勉強や知育が大事だからそこは関係なし、しつけは親の責任!」なのかもしれない。
けど、正直なところ、軽く注意しても良いんじゃないのー?!とは思いました^^;
だって、同じ環境にいたら他の子も絶対マネするし。。。
他の幼児教室がそういう時にどういった対応をとるかがわからないので(今までそういう子が一緒になることはなかったので)コペルがどうというわけではないですが、ここにきて改めてクラスの雰囲気の重要さを認識しました。
もしこの記事を読んでいる方が幼児教室の体験を予定しているなら、できる限り通うことになるクラスに参加することをおすすめします。笑
メリット・デメリット
気を取り直して、体験してみて感じたメリット・デメリット。

メリット
・1クラスの定員が4名で少人数制度なので、講師がよく見てくれる。
・七田式やベビーパーク同様、ドッツカードやフラッシュカードを用いた勉強法が中心なので幼児期での大量なインプットが可能。
・算数や国語のベースができるようなカリキュラムなので、小学校に入っても良いスタートがきれる。また、幼稚園や小学校受験の準備にもなりそう。
・50分間ほぼ椅子に座っているため、集中力と忍耐力がつきそう。また、机に座って学習する習慣が自然と身につく。
・年に数回、レッスン中に製作の時間が入る。(簡単なおもちゃづくり等。10分程度だそうです)
デメリット
・フランチャイズのため、教室によって雰囲気が違う。(そのため合う・合わないもでてきやすい)
・フラッシュカード・ドッツカードにママの好みがあるので、賛同できない人もいる。
→七田やベビーパークも同様ですが、正直ママと合うか合わないかになってくると思います。
勧誘はあったか

まだ体験をして2週間ほどしかたっていませんが、体験レッスンが終わってコースやカリキュラムの説明があった程度。
「よかったらまた連絡お待ちしております!」と言われただけで、特に勧誘はありませんでした。
※追記
3週間ほどたった今、DMと電話で「その後いかがですかー?」との連絡がきました。」やんわりとお断りすると「わかりました!また気がわかったら連絡ください」とのこと。
連絡はあったものの、しつこく勧誘されるようなことはありませんでした。
入会する?or他の人にもおすすめできそう?

最後にコペルを項目ごとに☆5でまとめたいと思います。
・教室全体の雰囲気 ★★☆☆☆
・受付・スタッフの対応 ★★★☆☆
・内容のレベルの高さ ★★★☆☆
・子供が伸びそうか ★★★☆☆
・お受験対応度 ★★★☆☆(受験専門ではない)
・費用(コスパ) ★★★☆☆
・総合評価 ★★★☆☆
コペルは比較的教室自体も小規模なのですが、店舗数も七田やベビーパークとと比べると少なめ。
私の家から近いところでいくとおそらくここの教室、そして時間割的にも今回体験したクラスが良さそう…となると、クラスの雰囲気が私としてはNG。
上にも書きましたが、やっぱり先生だけでなく、周りの子どもたちの雰囲気やキャラクターも大事です。
週1回50分通うとなれば、良くも悪くも必ず影響されてくるので。
というわけで私は見送りですが、おすすめできるかというと、何もやらないよりは絶対に通う価値はあると思っているので、、、おすすめはします。
ただ、こればっかりは教室やクラスにもよるでしょう。難しいところですが、気になるところがあれば体験にいくしかないと思います。
結局のところは、この先生のレッスンにお金をかける価値が見いだせるかどうかなので。
1つ言うとすると、カリキュラムや流れとしては七田やベビーパークと同じなので、フラッシュカード等の教育法に興味があれば、七田とベビーパークの近くの教室を一通り体験して各クラスの雰囲気を比べるのが一番ベストじゃないかなと思いました。
他の幼児教室の体験レポはこちらから♪
[box06 title=”あわせて読みたい”] [/box06]
コメントを残す