こんにちは!
今日はずっと使っているあんぱんまんのたんぐらむがとってもおすすめなので紹介します。
Contents
算数を得意にしたいなら、たんぐらむがオススメ!
<div class=”concept-box5″><p>タングラムとは、問題として提示された形を作るシルエットパズルの中で非常に有名なものの一つで、正方形をいくつかに切りわけたものを使うパズルである。</p></div>
図形は数学的センスを養うのにかなり重要!
さんすうを習う時も、図形は必須になってきます。
今から図形センスを身につけるにはぴったりのおもちゃです。
1歳・2歳・3歳から楽しく始められる、おすすめなアンパンマンたんぐらむ!
たんぐらむを買おうと決めて、私の息子は1歳の終わり頃からこちらのアンパンマンのたんぐらむを少しずつはじめました。

対象年齢は3歳以上となっていますが、1歳終わり頃から始めて2歳5ヶ月現在、全ての問題が自分でできるようになりました。(時間がかかるものもありますが。笑)
問題数も限られているのである程度記憶している部分もあるかとは思いますが、そこは刷り込みということで良しです◎

↑買ってはじめてやった時の息子。
しばらくやっていなかった問題などもスラスラとできるようになってきたり、他のパズルなども比較的得意になってきたので買ってよかったです。
ちなみに息子は最初からパズル好きというわけではなく、どちらかといえばパズルは苦手な部類でした。
(少しでもできないと思うと集中力切れてどっかに行ってしまうタイプ。笑)
私自身、実はキャラ物はそんなに好きではないので(特に知育玩具にはキャラ物はいらないと思っている)少し抵抗があったのですが、息子がアンパンマンに興味を持っているので少しでも楽しく、ということでこちらを選択。
実際、結構楽しみながらやってくれているので大満足です。
たんぐらむの遊び方は?
あまりピンとこない方もいるかと思うので簡単な遊び方を。
左が問題、右のが図形パズルです。
この木のパズルをガイドボードに当てはめていきます。

ガイドボードの左には使うピースが書いてあります。
このボードでは大きい三角2つと小さい三角と台形の4ピースを使うように指定されています。
当てはめたのがこちら。
少しゆるめですが、ちゃんと子供も「はまった!」とわかるようになっています。

アンパンマン NEW天才脳パズルの問題を大公開!
たんぐらむの問題はガイドボードのもので全20問、問題ブックの60問で全80問。
一度解けたらもう終わり、ではなく何度も繰り返すものなので、結構ボリュームはあります。
ガイドボード20問と問題集の一部を公開します。
ガイドボード20問
ガイドボード20問、1~20は簡単な問題からどんどん難しくなっていき、ステップ式になっています。
上段の左上から右上、下段左から右の順に並べてみました。






問題ブック
こちらは取扱説明書兼、追加の問題ブック。
ガイドボードとは違い、アンパンマンのキャラクターはほとんどでてこないですが慣れてくると自然とやりたがってくれます。こちらは一部です。



買ってみてよかったこと
買ってみて一番良かったことは、苦手だったパズルが好きになったこと。
アンパンマンは知育でない玩具にも何にでもプリントされているのでバカにしていた部分があったのですが(←失礼。笑)、これに関してはキャラクターの力は偉大だなーと思いました。(アンパンマンごめんネ。。)
いくら知育知育〜といって買っても、やってくれなかったら意味がないので。
図形って算数をこれから習うにあたってかなり重要なので、入門編にはピッタリだったと思います。
あとはパズルが木なので、重みもありどっかになくなってしまったりとかもないのでそこもメリット。
マグネットやぺらっとした素材の物も多く売られていますが、なくなったりしてしまいそうで(笑)
いつからいつまで遊べる?
最初にも書いた通り、対象年齢は3歳〜となっていますが、実際に1歳後半から少しずつやっていれば2歳過ぎにはかなりできるようになってきます。
シンプルかつ誰でも遊べるパズルなので、「何歳だと遅い」などのことはないと思いますが、個人的には「少し早めに買う」が良いかなと思います。
特にアンパンマンなら「楽しんで勉強」をする入門編としてぴったりだと思うので。
その他のたんぐらむや次のステップに使えそうな知育玩具はコチラ
他社からもたんぐらむはでているので、アンパンマンが苦手〜という方や、あまり子供自身もあんぱんまんは好きじゃないというのであれば、ほかも見てみると良いと思います。
くもん たんぐらむ
こちらはくもんのタングラム。
アンパンマンタングラム同様、木のパーツとガイドボードがついています。
「アンパンマンたんぐらむは魅力的だったけど、キャラクター物があまり好きではない」という方におすすめ。
こちらもくもんから出ている図形のパズルです。
たんぐらむとは違ってもっとパーツが細かく、作るものも大きいので難易度が高いです。
対象年齢も4歳〜となっています。
カタミノ
こちらは今注目度が上がってきているパズルゲーム。
新宿伊勢丹のSTEM教育フェアでもこちらが一番のおすすめとされていました。
かなりの問題数で難易度も幅広く、対象年齢は2歳〜99歳となっています。
私も購入しましたが、大人もはまって旦那さんと遊んでいます。
こちらはまた別途レビューします。
まとめ
たんぐらむやパズル自体は子供から大人まで楽しめますし、どれをとっても図形センスは養われるので図形に馴染むための入門編として、1つは持っておきたいアイテムです!
上記の他社製品で紹介したカタミノも、このおかげでアレルギーなく自然に楽しんでくれています。
「図形センスを養いたい!」「数学(算数)センスを今から身につけてほしい!」と考えている方にはおすすめですので、ぜひ見てみてくださいね☆
コメントを残す